Archive for the ‘未分類’ Category

【ブログ】白馬岳登山~大雪渓をゆく

2014-08-13

siroumadake_ryousen前回、立山ではじめて雪渓を体験した。アイゼンを装着して雪の斜面を登る楽しさを知った。そこで、今度は白馬岳(しろうまだけ)の大雪渓に挑戦することにした。せっかくなので本格的なアイゼンをと思い、宇都宮の好日山荘に問い合わせるとグリベル製のアイゼンが1個だけあるとのことだった。早速、好日山荘へ行き、グリベル製の12本爪アイゼンを購入した。これで準備は万端となった。

8月1日夜に白馬村へ移動し、22時頃にホテルへチェックインできた。ホテルは嬉しいことに源泉掛け流しの温泉だった。大人が4人入ると一杯になる程度の狭い浴槽だったが、そのことがかえって旅情を誘った。温泉の質も最高だった。

8月2日、朝4時30分に起床。身支度を調えて、白馬村にある公共駐車場へ移動。駐車場からは、自動車の回送業者の方の運転で登山口である猿倉荘まで送ってもらった。朝6時くらいの猿倉山荘前は登山客で賑わっていた。登山計画書を提出していざ出発。

 

Daisekkeiよく晴れている。1時間ほど歩くと、白馬尻小屋に到着。小屋の前を沢の水が勢いよく流れている。その上流の方をみると、沢が途中から雪に変わっている。これが今回のメイン、大雪渓だ。白馬尻小屋で大雪渓を眺めつつ、ローソンで買った菓子パンを2つ食べた。白馬尻小屋から15分ほど歩くと大雪渓に到着。ザックからアイゼンを引っ張り出して装着。事前に何度も着脱訓練をしておいたのでスムーズに装着できた。いよいよ大雪渓を登りはじめる。幅100メートル、全長3.5キロに及ぶ大雪渓。思いっきり感動しながら歩き出した。当日は、登山客がとても多くて、大雪渓上はいわゆる「蟻の行列」状態であった。ただ、渋滞というほどでもなく、気持ちよく歩を進めることができた。雪渓上の空気は冷たかったが、歩いていると暑くなるのでちょうどよかった。雪渓上にはたくさんの石や岩が転がっていた。これらは全て落石とのこと。中には大きな岩もある。これが音もなく転がってくる光景は見てみたい気もするが、ぶつかればただでは済まない。

雪渓の終着点、葱平(ねぶかっぴら)に到着。白い雪渓、クリーム色の山肌、青い空、緑のお花畑。夏の強い日差しに照らされて、下界では見れないような鮮やかな色が浮かび上がっていた。その後、小さな雪渓をトラバースした。距離は短いが滑り落ちるとやばそうだ。頂上手前にはお花畑が広がっていた。貴重な高山植物が群生している。高山植物を守っている白馬グリーンパトロール隊の隊員とすれ違った。

 

hakubasanso白馬岳頂上宿舎でトイレ休憩を入れ、20分ほど登り、本日の目的地である白馬山荘に到着した。確か12時を少し過ぎた頃だった。レストランでおでんと生ビール注文した。時間がたっぷりあるので、山荘前のベンチに寝そべって眼前の旭岳を眺めながら夕方までぼーっとしていた。山荘はとても混み合っていて、1畳分のスペースに2人が寝なければならない状態だった。もっと混んでいる時は1畳のスペースに3人寝てもらうこともあるとのこと。うへーっと思う以前に、それって可能なの?と思ってしまった。山小屋は混んでなければ最高なのだが。今度はテントを担いでこよう。16時過ぎからどしゃ降りの雨になった。雨が降ると肌寒いくらいだ。夕食を食べて19時前には布団に潜り込んだ。疲れていたが眠れたのはおそらく0時頃だったと思う。

 

 

 

 

 

 

【ブログ】はじめての立山登山(2日目)

2014-07-23

雷鳥2日目の朝、外を見ると空が晴れていた。雨雲ズームレーダーを見ても近くに雲は見当たらない。昨夜の予報では今日も大荒れのはず。だがどうみても穏やかな天気だ。ホテル立山から室堂山展望台までなら往復でも2時間で行けそうだ。ということで急遽、登山をすることにした。片道1時間くらいなので、売店で肩掛けカバンを購入し、レインウェアと防寒着、アクエリアス1本を詰め込んで出発だ。

登山道の入口まで行くとまた雪の斜面が広がっている。昨日、体験済みなので今日は気持ちに余裕がある。近くの施設の人だろうか、男性が2人、ツルハシとスコップで階段を作ってくれていた。「ここから先はアイゼンなしでもいけますか?」と聞くと、「行けるよ」とのこと。もちろん、自己責任で判断しなければならないが、その言葉に安心して登っていくことにした。早朝のさわやかな空気に包まれながら、踏みしめる雪の感触が心地よい。少し登ると霧が出てきたが、流れている霧なので10分程度で視界は開ける。ちょうどウォーミングアップが済んだ頃に室堂山展望台に到着。山と高原地図には、360°のパノラマと書いてあったが、見わたす限りの霧だった。

まだ時間もあるし、お隣の浄土山まで行ってみることにした。室堂展望台から雪渓を横切り浄土山の山頂を目指す。浄土山の頂上までは20分くらいの軽い岩場になっていた。ところどころ岩をつかみながら、登っていく。頂上に近づくにつれ鼓動が早くなっていくのが分かった。浄土山の標高は2831メートルで空気が薄いせいだと思う。頂上らしきところへ着いたが、もう少し探検してみたいのでさらに歩を進めると小屋が見えた。行ってみると、富山大学の研究所と書いてある。無人のようだ。ここで気象の研究でもしてるのだろうか。

一休みの後、来た道を帰る。すると、登山道に雷鳥の親子を見つけた。雷鳥を見るのはこれで2度目。ちいさな雛が5羽、母親のあとを着いていく。凄い足の回転で、置いてけぼりにならないようにがんばっている姿がとても健気だ。室堂付近にあった情報プレートによれば雷鳥は3000羽程度しかいないらしい。人を怖がらないところが、イルカのように妙な親近感を呼び起こす。昨日は途中下山することになって少し落ち込んだけど、立山に来てよかった。雷鳥さん、ありがとう。

そして、下山後、黒部ダムへ。晴れていたので放水の水しぶきにレインボーがあらわれた。黒部ダムの虹

 

Newer Entries »

トップへ戻る

0286353331電話番号リンク 問い合わせバナー